うなぎの寝床×古橋織布×HUIS

産地コラボレーションが生み出す【遠州織物もんぺ】


2017年名古屋で開催された『MONPE博覧会』をきっかけに生まれた【遠州織物もんぺ】。

九州ちくごを拠点に活動する「うなぎの寝床」のもんぺと、遠州織物を用いたブランド「HUIS」のコラボレーションによって生まれたもんぺが、2年の時を経て今年再リリースされました。その生地には、遠州を代表する「古橋織布」が旧式のシャトル織機で生み出す、特別な生地が用いられています。

3者のコラボレーションによって新たに生まれた【遠州織物もんぺ】。その開発の経緯とともに、3者のものづくりの想いにせまります。



富永(うなぎの寝床・役員) / 濵田(古橋織布・企画営業) / 松下(HUIS・代表)





第4回 産地をつなぐ、コラボもんぺが伝えられること


松下(H)
最後に。あらためてですが、実際、遠州織物のもんぺを作った時の感触はどうでしたか?

富永(う)
久留米絣と違って、古橋織布さんの生地は張りのある生地で、きれい目にも着られますよね。例えば代表の白水が講演の時などでも、違和感なく決まりそうだなとか。そこの違いはおもしろいなと。

濵田(古)
久留米絣のもんぺはリラックス感ですもんね。機能だけでなく、用途の違いが生まれるのも、おもしろいところですね。



富永(う)
もんぺでも、少しフォーマル感が出るというか。それから、これだけしっかりしている生地なら、夏以外の寒い時期でも幅広く使えるよねって。久留米絣のシーズンが終わってきた頃に。そんな話を社内でもしました。

松下(H)
高密度で風を通しにくいから、軽いんだけど見た目よりあったかい。でも、凹凸感があるから、肌にべたっとつかずに涼しく着られる。不思議な生地なんですよね。

富永(う)
うん、不思議な生地ですよね。バリッとしているようなんだけど、着てみるとやわらかくて心地いい。今回のコラボでは、もんぺがどうこうっていうよりも、お客さまに生地を楽しんでもらえるのもいいかな、と思っているんです。僕らが他産地とコラボしてもんぺを作るときって、この生地で作ったらすごいいいもんぺができるなーって作るわけじゃなかったりするんですよ。



濵田(古)
あ、そうなんですか?

富永(う)
僕らはもんぺを通すことで、産地のことだったり、もののことだったり、人のことだったりを伝えられるツールだと考えているんです。なので、遠州織物で作らせてもらうことで、遠州の産地を伝えるきっかけになる。それから、伝えていくことで、久留米絣とどう違うのかって、久留米絣の人にも伝えることができる。

松下(H)
なるほど。自身の産地の人に伝えられるツールにもなる。



富永(う)
単純におもしろいですよね。違いがあったほうが。他にも「備後節織」という生地で作ったり、泥染め、藍染めのものを作ったりといろいろ取り組んでいるんですが、それは、同じもんぺという一つの型にはめることで、技術、もの、人、産地を伝えられる。伝えやすいと思っていて。

松下(H)
うなぎの寝床さんは、自社について「地域文化商社」という表現をされていますよね。

富永(う)
そうなんです、僕たちは自分の会社のことをそう呼んでいるのですが、地域文化の継続を担保するために商社機能を持つ、みたいなイメージです。地域文化のことだったらどういうことでも発信していくのがいいんじゃないかと思っていて。うちみたいな形態の会社がよそにあればそれは面白いし、そういうところとはどんどんパートナーシップを組んでいくのがいいんじゃないかって。戦時中の頃は、全国にもんぺが広がっていたわけなんです。その土地にある生地をほどいて、もんぺにしていたわけなので、それをもう一度興してもいいのかなとは感じているんです。



松下(H)
その事実があるわけですもんね。ものがあるから、伝えられるっていうことはよく分かります。例えば、古橋織布さんがどれだけすごい生地を織られていても、それを伝えられる方法はなかなかなくて。どれだけ高級ブランドに使われていても、ふつうどこで仕入れた生地かってことは、企業秘密になってしまうからよけいに。

富永(う)
だからといって、織られている生地だけを見ても、一般的にはなんだかよくわからないですよね。

松下(H)
そうなんです。それが、シャツやワンピースになることで、ああこんなに快適なんだ。気持ちの良い服になるんだって。衣服になることで、紐づいて遠州の生地の良さを伝えられるものになる。HUISの服を気に入ってくれたり、興味を持ってくれることで、遠州の産業や文化も伝えられるきっかけになる。それは、ものを作らないとどうしてもできないことで、伝えらづらいことだと思います。



富永(う)
体感できないですよね。

松下(H)
私たちのような間にいる立場の人間が、ものをつくっていくことに意味はあると思っています。産地にとっても。現場にいるのは、職人さんだから。

富永(う)
伝える人っていうのがどうしてもそこに必要になる。



松下(H)
これまでのアパレルでは産地が基になることは、ほとんどなかったと思います。でも、今みたいな時代にあって、産地の技術に紐づいていることが大きな価値を生むこともあると思います。それは、信頼感や、共感や、日本のものづくりを誇りに思えるような。

富永(う)
今、僕らは他産地の生地でコラボのもんぺづくりを進めていますが、まずはその産地の周辺で扱ってくれればいいなっていうことは、すごく思っているんです。ありがたいことに、うなぎ寝床のもんぺを扱ってくれるお店は全国にできてきたこともあって。

濵田(古)
産地のものを産地の人が紹介できるのはいいことですよね。

富永(う)
さきほど話題にあった備後節織なんかも岡山・広島あたりの中国地方の人たちが扱ってもらえればとか。

松下(H)
そんなお店なり、人たちなりが、自分の地域の誇れるものを発信していって、その先にそれぞれの産地のものが全国に広まることになれば、いいですよね。

富永(う)
そんな風に伝わっていけばいいですね。



1 | 2 | 3 | 4


※コラボもんぺの購入はこちら→ うなぎの寝床オンラインショップ

■うなぎの寝床
http://unagino-nedoko.net/

■古橋織布
http://www.furuhashi-weaving.jp/

■HUIS -ハウス-
https://1-huis.com/

PDFカタログ メディア掲載情報 HUISジャーナルPDF HUISinhuisカタログ