HUIS | 遠州織物

twitter Facebook インスタグラム ライン LANGUAGEJAPANESEENGLISH
HUISについて
HUISの商品とお店
HUISの活動

ブログ

知らずにいた故郷の誇り、遠州織物の今と未来 2025-09-07

【知らずにいた故郷の誇り、遠州織物の今と未来】vol.7 整経 後編

浜松出身のライター・宮崎駿(みやざきしゅん)さんが綴る『知らずにいた故郷の誇り、遠州織物の今と未来』、第7回「整経 -後編- 」です。
.
.
.
前回は整経の技術について書きましたが、今回はこの技術を支えている職人さんたちの現状について、古橋織布の古橋佳織理さんからお聞きした話をまとめていきます。

整経職人さんの現状を聞いて、まず驚いたのがその少なさです。「整経職人は、基本的にみんな個人事業主なんです。それも高齢化が進んでおり、若い人が引き継いでいるケースはほとんど聞いたことがありません」とのこと。例外的に自社で整経を内製化(直接設備を導入して職人を雇用すること)している会社もあり、そういったところでは若い社員に技術を教えることもできますが、それ以外では後継者がいないという厳しい状況でした。

さらに詳しく聞いてみると、職人の人数は年々減少しているとのこと。その上で、整経職人は直接仕事を依頼されるのではなく、「サイジング工場」と呼ばれる糸の糊付けをする事業者さん経由で仕事が振り分けられるという構造になっているそうです。つまりいくつかのサイジング工場があり、それぞれが数社の整経職人と契約し業務を委託している状況となっています。

しかし、この構造の厳しさを示す出来事が起きてしまったとのこと。それは、とあるサイジング工場の廃業が決定したことです。その理由を聞くと「そのサイジング工場は4社の整経職人さんに仕事を依頼していたんですが、そのうち1名の職人さんが体調の問題で急遽廃業されました。その結果、サイジング工場として受注はあるのに、準備工程である整経が回らなくなってしまい、採算が合わなくなってしまったんです」つまり、整経屋さんが1社減っただけでサイジング工場の採算が合わなくなり、廃業に追い込まれてしまった。本当に細い糸で成り立っている世界だと実感しました。

そしてこの事例でも示しているとおり、深刻な問題となっているのが、職人さんたちの年齢です。「整経職人の大半は70代、80代です。そして個人事業主として、1人でやっているので、引退する人が増えるほど徐々に技術が途絶えてしまいます。助手的な役割で1人いると安心なのですが、なかなかそういう人は現れませんから」とのこと。後継者不足。やはりこの問題を解消しないことには、状況の好転が見込めません。

では、実際に後継者を募集するとどうなるのでしょうか。「個人事業主として頑張ってくださいと書いても、超絶ハードルが高い状態です。正社員募集と書いてあると結構応募が来ますが、やっぱり個人事業主だとそうそう応募はありません」という現実があるそうです。やはり個人事業主として独立することへのハードルの高さが、後継者不足の大きな要因になっています。1人親方として独立するには修業期間も必要ですし、初期の資金や場所の確保なども課題になります。

とはいえ、前回の投稿でも触れている通り、少ないながらも若い職人さんがこの世界に足を踏み入れ、活躍をしているという事例もあります。決して、ただ消えるだけを待つというような真っ暗な状況ではありません。

さらに、整経職人にとって追い風となる変化もあります。「アパレル産業自体が徐々に量も売れなくなってきて、どうしても日本で作りたいとなると小ロットで作らざるを得なくなります。そうなったときに小ロットでできる産地として遠州があると、それがすごく強みになると思います」という話があり、前回書いた分割整経の技術が、業界全体の小ロット化の流れで重要になってくることが分かりました。

そして意外だったのは、やりようによっては整経が稼げる仕事だという話でした。「整経は実は結構稼げる仕事です。設備を引き継いでちゃんとやれば、商売としては他に代わる人がいないので、十分な収入の確保が実現できる仕事です」という明るいお話も伺いました。

ただし、課題もあります。儲かるといっても、土曜日も働くぐらい働かないと稼げないという価格設定になってしまっているとのこと。僕もフリーランスなので分かりますが、会社員のように8時間労働で、なおかつ休憩時間や有給を確保しながら同じ収入を得ようとすると、それなりの単価アップが必要になります。そのためには、アパレル側や消費者の理解も必要になってきます。

10数社しか残っていない整経屋さん、職人さんの高齢化、1人の引退が他の職人さんの仕事にも影響する構造。想像していた以上に切迫した現実がありました。でも同時に、小ロット化という追い風や、「稼げる仕事」としての可能性もあることを知りました。構造としては弱さがあるけど、こんなに大きな可能性も秘めている。整経という世界は、まさに今、分岐点に立っているのかもしれません。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
高品質な“遠州織物”を使用したシンプルな衣服。
ふくふくとした豊かな生地の風合いを大切に。
HUISweb | www.1-huis.com
HUISonlinestore | https://1-huis.stores.jp
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

カテゴリー

オンラインショップ