ブログ

久留女木の棚田プロジェクト 2023-09-03

【久留女木の棚田×遠州織物】綿花栽培による耕作放棄地の再生

心配されていた台風もなんとか乗り切った後は天候にも恵まれ、茎も葉もどんどん大きくなりました。
綿は茎の成長にともなって、下の方から順々に花がついていきます。
地面近くには萼(がく)が閉じた青々としたコットンボール、中間にはしぼみ始めたピンクの花びら、そして空へ近づくと淡い黄色いつぼみと、生育の過程を観察することができます。

この春から地元農家さんと協力して綿花栽培を始めた私たちですが、実は、綿花栽培をしている畑は2カ所あります。
一つはこの春まで地元の農家さんが野菜を育てていた畑。
高齢のため作付けが難しくなり、畑の活用方法、管理者を探していらっしゃるところでした。

もう一つは長らく耕作放棄地となり山林化してしまった土地を今回のプロジェクトにあわせて、開墾し直し畑にした場所です。(写真5〜8枚目)
こちらの畑の周りも、数年前まで田んぼとして人の手が入っていた場所ですが、耕作者がいなくなり、今は一体が山林状態となってしまっていました。
HUISの綿花栽培では、この耕作放棄地化した土地を綿花畑として再生する取り組みを同時に行なっています。

高齢化や少子化などを原因に、先祖代々繋いできた田んぼの耕作者がいなくなり、荒れた畑となってしまう「耕作放棄地化問題」は現在、日本農業が抱える大きな社会課題です。
中山間地に関わらず、もともと農業が盛んだった平地においても、この耕作放棄地化は日本全国で急速に進んでいます。
一度耕作放棄地となり山林化してしまうと、再び畑に戻すことは容易ではありません。優良な農地と言われていた土地であっても、耕作する人がいなくなれば、作物が育たない荒れた土地へと置き換わっていってしまうのです。

ただ、専業・兼業に関わらず故郷の家を継ぎ畑を耕す人々が多かった時代から、現代の日本は生活様式も大きく変わってきました。時代が移り変わる中でこうした流れが起こることは、自然なことでもあると私たちは思います。
そしてだからこそ、こうして消えゆく地域資源のことを知ってもらえる機会が生まれることが大切だと思います。

ここ、久留女木の棚田も、30年前には50人おられた耕作者が現在14人。800枚あった棚田は半分以上がなくなってしまいました。それでも、地元の方々の熱心な取り組みで、この久留女木はこれだけの棚田が維持されています。
中山間地における農業、代え難い景観、そしてそこで暮らす人たちの営みに価値を見出してくれる、ボランティアの方々もいます。そして企業との連携という形から、また新たな未来が拓く可能性があるかもしれません。
HUISでも耕作放棄地化が進む棚田でのこうした取り組みにより、耕作面積を維持し莆田周辺の環境を守るとともに、棚田や農業への興味関心を寄せていただく機会になればと思います。

なお、先日は暑い中、地元農家さんにもご協力いただき”HUIS×久留女木の棚田”のプロモーションムービーの撮影を行いました。
棚田の耕作状況や綿畑の様子など農家さんへのインタビューも交えながら、浜松が誇る久留女木の棚田の豊かな自然や歴史・文化的価値、そして洋服の原料となる”綿”も人の手によって土からできていることをより身近に感じられるムービーになればと思っています。
こちらもぜひご期待ください。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
高品質な“遠州織物”を使用したシンプルな衣服。
ふくふくとした豊かな生地の風合いを大切に。
HUISweb | www.1-huis.com
HUISonlinestore | https://1-huis.stores.jp
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

オンラインショップ