HUIS | 遠州織物

twitter Facebook インスタグラム ライン LANGUAGEJAPANESEENGLISH
HUISについて
HUISの商品とお店
HUISの活動

ブログ

知らずにいた故郷の誇り、遠州織物の今と未来 2025-10-26

【知らずにいた故郷の誇り、遠州織物の今と未来】vol.9「サイジング」

浜松出身のライター・宮崎駿(みやざきしゅん)さんが綴る『知らずにいた故郷の誇り、遠州織物の今と未来』、第9回「サイジング」(前編)です。
.
.
.

今回のテーマは『サイジング』について。整経で綺麗に並べられた糸は、次にサイジングという糊付けの工程に進みます。糊付けとだけ聞くと単純な作業だと思いませんか?詳しく話を聞いて、これがまた遠州織物の品質を支える重要な工程だということを理解しました。

サイジングは英語のサイズ(size)にingをつけた言葉。また糊付けの機械をサイザーと呼ぶことから、この名前がついたそうです。整経されビームに巻き取られた糸を一度剥がし、糊槽(のりそう: 液状の糊を溜めた大きな槽)をくぐらせて、また別のビームに巻き取っていく。その間の距離は約25メートル。相当な距離ですね。そして糊槽の後ろには、シリンダーと呼ばれる大きなアイロンのような高温状態の鉄パイプが10本ほども並んでいて、糸はそれらを上下にくぐりながら乾かされていきます。

この工程でまず印象的だったのは、一度始めたら止められないということ。「糊に漬けた後はすぐに乾かさないと巻き取れません。漬けたままの状態にしてしまうと、糊が濃くなりすぎたり、隣の糸同士が貼りついたりしてダメになってしまうんです。そのため、サイジングは一度始めたら止められません。1分たりとも止められないという厳しい工程なんです」と古橋さん。25メートルという長い距離を、一度も止めることなく糸を通していく。機械トラブルが起きても止められないという、大きなプレッシャーの中で作業をする職人さんたちの緊張感が伝わってきました。

またサイジングの難しさは、糸の種類や素材の違い、その場の環境によって、糊の配合を変えなければならないところにもあります。古橋織布さんが織る糸の全てを現在糊付けしているサイジング工場さんでは、扱う糸は10番単糸から100番単糸まで、細さが10倍も違うものまであり、この番手によってレシピが異なるそうです。さらに室温や湿度によっても微調整が必要で、まさに職人技が求められます。

そして糊の材料費も安いものではないため、簡単に入れ替えることができません。番手を変える時は、40番、50番、60番と段階的に太くしていき、それに合わせて糊の配合も徐々に調整していく必要があるそうです。

このサイジングに使われる糊のレシピは、工場ごとに異なります。ある工場では、昔ながらのでんぷん糊を使い、化学糊は一切使わない。油分や他の材料を混ぜてと、まるで秘伝のうなぎのタレのように受け継がれているそうです。意外なところから、浜松らしさを感じました。

そして、糊付けの良し悪しが織物に与える影響は、言うまでもなく大きいようです。「糊が薄いと毛羽立ってしまって絡まります。ローリングって言って、隣同士がくっついて離れなくて織り進められない、傷だらけになってしまう。逆に糊が濃すぎると、貼り付いて隣の糸とくっついて、これもまたダメなんです」と古橋さん。つまり、適切なサイジングができていないと、そもそも織ることすらできない。まさに縁の下の力持ちのような存在です。

作業環境の過酷さも想像を超えていました。90度のシリンダーがたくさん並んでいる中での作業は、真夏に暖房をつけっぱなしにしているようなもので、しかも建物は古く、断熱材もクーラーもない。常に熱中症の危険もつきまといます。この過酷な環境で、失敗できないという緊張感を保ちながら精密な作業をする職人さん。エアコンの効いた部屋で、愛犬を膝に乗せながらこの原稿を執筆している自分を、なんだか少しだけ後ろめたく思いました。

技術的な面では、基本のレシピはあるものの、やはり経験がものを言う世界とのこと。湿度や気温の変化で調整が必要な時は濃度計で確認しますが、番手が変わる時の微調整は特に難しいそうです。また、コードレーンなどの特殊な生地や、化繊が混ざった糸ではまた扱い方が変わる。さらに古い機械のメンテナンスも理解していなければならない。単なる作業ではなく、高度な技術と経験、そして機械への深い理解が求められる仕事です。

今回サイジングについて学んで、改めて遠州織物を支える技術の奥深さを感じました。整経で並べた糸に、ただ糊をつけるだけかと思っていましたが、温度管理、濃度調整、番手ごとの段取り、そして何より「止められない」というプレッシャー。様々な要素が複雑に絡み合う、まさに職人技の世界でした。

次回は、このサイジング業界が直面している、これまた厳しい現実と今後目指すべきものについてまとめます。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
高品質な“遠州織物”を使用したシンプルな衣服。
ふくふくとした豊かな生地の風合いを大切に。
HUISweb | www.1-huis.com
HUISonlinestore | https://1-huis.stores.jp
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

カテゴリー

オンラインショップ