遠州織物

enshuorimono
歴史ある繊維業の産地、遠州で育まれた至高の生地

伊勢神宮と深い縁をもつ遠州織物発祥の聖地・初生衣神社

浜松市北区三ヶ日町に位置する「初生衣神社」(うぶぎぬじんじゃ)は、遠州織物の発祥の聖地として崇敬されてきました。 平安時代にあたる800年以上前より、「伊勢神宮」へ神衣(かんみそ=天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸から出てきた時に着たと言われる衣)を納めるという神事を担ってきた、他社に類のない由緒ある古社です。 ここで古来より神衣調達の職を預かってきた「神服部(かんはとり)家」は日本で唯一の苗字を持つ由緒ある家であり、一子相伝で800年以上に渡り初生衣神社の宮司を務められてきました。

初生衣神社

繊維関係者が一堂に会する大祭・おんぞ祭り

御衣(おんぞ)様と呼ばれ親しまれている初生衣神社では、毎年4月に「おんぞ祭り」と呼ばれる大祭が行われています。 大祭当日には、唐櫃を担いだ行列が初生衣神社を出発し、浜名惣社神明宮を目指します。社殿に納めている神衣を唐櫃に入れ、再び初生衣神社へ戻り、神衣が織り上がったことを祝う神事が盛大に行われます。このおんぞ祭りが無事に終わると、翌5月には愛知県豊橋市の湊町神明社に運ばれ、その後伊勢神宮へ奉献されます。

大祭・おんぞ祭り
大祭・おんぞ祭り2

織殿の中で古来より変わらない姿を残す織機

初生衣神社内には「織殿」があり、ここにある織機は800年前に神衣を織っていた物と全く同じ形をしています。これは、神様に対して常に同じ物を作り続けることが祭事である、という考えに基づき、織機も常に同じ形を伝承してきたからなのです。

織機

歴史と伝統を纏う遠州織物

初生衣神社の祭神は「天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)」。日本では大変なじみの深い、七夕の織姫(おりひめ)様です。伊勢神宮とも縁深いこの遠州織物の発祥の聖地は、日本人にとってどなたにも身近に感じられるゆかりの地です。
産業として長年培われてきた高い“技術”や“品質”だけでなく、この由緒ある“歴史”と“伝統”を纏う生地が「遠州織物」なのです。

絵馬
初生衣神社
初生衣神社2
PDFカタログ メディア掲載情報 HUISジャーナルPDF HUISinhuisカタログ