ブログ

ショールーム渋谷ショールーム産地ギャラリー 2025-04-16

\【さんちギャラリー】4/18〜4/30 職人技が生み出す、唯一無二の”にじみ” 浜松注染の手ぬぐい「和田染工 SOSOG」さん/

昨年に引き続き、渋谷ショールーム併設の「さんちギャラリー」に「和田染工 SOSOG」さんが出展されます。

「SOSOG-そそぐ-」は、浜松注染の老舗「和田染工」さんのファクトリーブランド。
浜松注染による手ぬぐいを中心に、日常を明るく心地よく彩るバックやポーチなどの布小物を展開するライフスタイルブランド。さまざまなシーンに寄り添うアイテムを提案しています。

■SOSOG(そそぐ)
1951年創業の「和田染工」は、日本ならではの染色技法「注染(ちゅうせん)そめ」を現在まで受け継ぎ、熟練の技を活かした色鮮やかで風合い豊かなゆかたや手ぬぐいなどを製造。
2021年に都内企業からUターンし、家業に入られた和田光世さんが立ち上げたブランド「SOSOG」。このブランドでは、注染の技巧を活かし、カラフルで美しいグラデーションが特徴的なアイテムを提案しています。

「注染(ちゅうせん)」は、ジョウロ(薬缶)のような道具を使って染料を“注ぐ”ことから、その名前がついた技法。「注染(ちゅうせん)そめ」により、染料が生地の奥まで染み込むため、表も裏もきれいに染まり、使うほどに生地がやわらかく、肌なじみのよい風合いに変化していきます。

 

また注染の特徴として、色の重なりやぼかし、柄の際(きわ)のにじみなど、手仕事ならではのあたたかみが感じられるところも魅力です。

なかでも「浜松注染」は、大阪や東京と並ぶ浴衣の産地・浜松で長く受け継がれてきた技術で、2001年には静岡県知事により郷土工芸品として認定されています。

 

今回のPOPUPでは、”浜松注染”による手ぬぐいやポーチなど、毎日の暮らしの中で活躍するアイテムを展開いただきます。
豊富なデザインと多彩な色使い、そして柔らかな風合いの職人技の光る注染の魅力をお楽しみくださいね。

「SOSOG」を立ち上げた和田光世さんはentranceメンバーでもあり、期間限定コンセプトショップ【entrance to遠州さんち】や、昨年5月開催「entrance marche」「さんち職人トーク」などでも活動をともにしています。

「さんち職人トーク」の様子は、entrance youtubeチャンネルで公開中。
「浜松注染」の奥深い世界をわかりやすくお話しされていて、遠州の繊維製品をもっと好きになる、もっと大切にしたくなる、誇りに感じる、そんなお話ばかりです。ぜひ改めてご視聴くださいね。

<さんち職人トーク>
〈chapter 2 至高の伝統技術、浜松注染の世界/和田染工〉
https://youtube.com/@textileentrance
(Youtube検索バーで、「entrance 遠州織物」と検索)

日差しや湿度が増してくるこれからの季節。乾きやすく、さまざまな使い方ができる手拭いが一枚あると何かと便利。ぜひこの機会にお立ち寄りくださいね。

■期間
4/18(金)〜4/30(水)
10:00-21:00 ※最終日は17時まで

■和田染工スタッフさんの在店日
4/18(金) 14:00-18:00頃

■和田染工 和田光世さんの在店日
4/19(土)12:00-18:00頃
4/20(日)12:00-18:00頃
4/26(土)12:00-18:00頃
4/27(日)12:00-18:00頃
※在店日、在店時間は都合により変更となる場合がございます。

■和田染工 SOSOG
https://www.hamamatsuchusen.com/
https://somewada1951.thebase.in/
@sosog_chusen
@somewada1951

■さんちギャラリー 出展スケジュール
https://1-huis.com/event_space
@garage_livingwithplant_shibuya

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
高品質な“遠州織物”を使用したシンプルな衣服。
ふくふくとした豊かな生地の風合いを大切に。
HUISweb www.1-huis.com
HUISonlinestore http://1-huis.stores.jp
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

オンラインショップ