着心地がいい日本製・天然素材の服ならHUIS | シャトル織機・遠州織物が生み出す豊かな風合いの服を販売

twitter Facebook インスタグラム ライン LANGUAGEJAPANESEENGLISH
HUISについて
HUISの商品とお店
HUISの活動

着心地がいい服の秘密|生地から考える上質リラックスウェアの選び方

着心地がいい服の鍵は生地そのもの|肌となじみ、長く満足できる一着を選ぶ方法

着心地がいい服を求めるとき、単なるデザインだけでなく「服」に使われる「生地」が大きな意味を持ちます。毎日身につけるものだからこそ、肌となじみ、長い時間快適でいられることが求められます。では、どんな生地が着心地のよい服となるのか、どのような素材がその理由となるのか、ご存知でしょうか。

こちらでは、着心地がいい服を生地から考え、上質でリラックスできる一着を選ぶ方法を解説します。豊かな毎日を生地から紐解き、心身が満たされる服を見つけてください。

良質な生地の見分け方と上質である理由

良質な生地の見分け方と上質である理由

着心地がよい服を求める際、良質な生地の選び方が重要です。生地の質が服の印象だけでなく、長期的な満足感や着用体験そのものを大きく左右します。

高級素材の種類とその特徴

上質な服の素材には、多くの種類があります。天然素材では、綿(コットン)、麻(リネン・ラミー・ヘンプ)、ウールなどが代表的です。綿は肌触りが柔らかく、通気性・吸湿性が高いのが特徴です。麻はさらりとした感触と速乾性があり暑い季節でも快適で、また調温機能を備えていることから一年を通して使いやすい素材。ウールは自然の保温力が高く、また防臭性や放熱・速乾性も備えています。化学繊維にも、ポリエステルやレーヨン、ナイロンといったものがあり、高い機能を持つ生地も開発されています。

良質な生地の見分け方

良質な生地は、肌触りだけでなく、糸の品質、織機・編み機の種類、密度、織りや編みの組織などから判断できます。手で触れた際、きめ細やかな質感や張り・しなやかさを感じるものが、長期の使用でも風合いが損なわれません。

良質な生地の見分け方

良質な生地を見分けるポイントとして、「糸の品質」と「織機・編み機の種類」の2つを考えるととても分かりやすいと思います。

まず、糸には高価で高級な糸と、安価に大量生産される糸があります。例えば綿を例に挙げると、高級糸と言われる糸は世界でも限られた一部の国でしか生産できない種の綿花を原料としていて、生育に手間と時間がかかりますが、柔らかくしなやかで艶のある糸になります。一方、安価な糸は多くの国・地域で生産されている綿花を使い、短期間で多くの糸を作ることができますが、粗野で耐久性が乏しく、肌触りの堅い糸になります。素材感の好みはそれぞれですので一概に良し悪しは言えませんが、糸の品質とこれにかかるコスト、生まれる生地の特徴などにはこうした関係性があります。麻やウールといった素材も同様で、高価な糸は多くが柔らかで肌触りが良く、安価になるほど着心地の良さは反比例していきます。

そして、生地を織る織機や編み機の種類も、生地の柔らかさは大きく影響します。現代の大量生産型の機械は、糸を強く張り、超高速で織り上げていくことから堅く扁平な生地になりがちです。一方、昔ながらの機械でゆっくりと作られる生地は、糸がリラックスした状態で織られたり、編まれたりすることから柔らかな肌触りや豊かな風合い、長く使い込める耐久性などが生まれます。例として、布帛(シャツ生地など)を織る織機では「シャトル織機」、カットソーやスウェットなどを編む編み機では「吊り編み機」、靴下を編む編み機では「巻取り式ダブルシリンダー」といったものが、生地を作る古い機械として知られている代表的なものです。いずれも、当時日本で開発・生産されていた貴重な機械で、現代でも日本の繊維産地ではこうした機械を使って生地が作られているのです。

経年変化の楽しみ方

使い込むほどに風合いが増していくような良い生地の条件の一つは、どれだけ糸をリラックスさせて織られた生地かということです。古い織機で丁寧にゆっくりと織られた上質な生地の服の魅力は、着用や洗濯を繰り返すうちに表面がより柔らかくなり、独自の表情へと変化していくところです。生地の豊かな表情や色合いの深まりが、使うたびにその価値を増していきます。

体の動きに応じて自然となじむしなやかな生地の特徴

体の動きに応じて自然となじむしなやかな生地の特徴

着心地のよい服を身につけると、動きのたびにその価値がよくわかります。服が肌となじみ、違和感や締め付けがないことが、長時間の着用を快適にします。

ストレッチ性とフィット感の重要性

しなやかな生地の基本となるのが、適度なストレッチ性です。糸に遊びのあるリラックスした状態で織り込まれた生地は、布帛であってもわずかなストレッチ性を持つことも特徴です。ポリウレタンなどの化学繊維に頼ることなく、天然素材で生まれる自然なストレッチ性を持つ服は、屈伸や肩の上げ下げなど、体の自然な動きを妨げず、心地いい着用感となります。

織物と編み物の違い

生地と一口に言っても、いろいろな種類があります。まず大きく大別されるのが、糸を織った「織物」と、糸を編んだ「編み物」です。これらは着心地を大きく左右します。シャツやスーツなどに用いられる「織物」は生産に様々な工程を必要とし、手間が多くかかりますが、程よい張りと耐久性を持ち、また、ビジネスやフォーマルな場になじむ格式があります。一方、カットソーやスウェットなどに用いられる「編み物」は、柔軟性が高く、体のラインや動きへ自然となじみます。いずれも、糸の品質や、織る織機・編む編機の種類で、生地品質と着心地は大きく異なります。

長時間の着用でもストレスがない素材の条件

私たちは一日のうち、とても長い時間を服と共に過ごします。そのため、服の快適性は、単なるファッションの要素を超え、心身の健康や日々のパフォーマンスにまで影響を与えるといえます。特に長時間の着用においては、素材が持つ機能性がとても重要になります。

ストレスなく快適に過ごすために、服の素材に求められる主要な条件は、通気性、吸湿性、速乾性そして柔軟性や、肌当たりを左右する生地の風合いです。これらの特性は、着用中の肌の状態を良好に保つために欠かせません。

くつろぎ時間を豊かにするリラックスウェアとは

くつろぎ時間を豊かにするリラックスウェアとは

着心地のよい服は、単なる身につけるものではなく、豊かな時間を支え、心身をやわらげてくれる役割があります。ここでは、仕事後や休日などのくつろぎ時間を心から楽しめるリラックスウェアの条件を説明します。

日常着としての快適性の意味

日常において、服は長時間、肌に密着しています。そのため、単に見た目が良いだけでなく「長時間着ても違和感がない」という快適性は、服の基本的な価値といえます。この快適性は、使用されている生地の質に大きく依存するだけでなく、服全体のデザインや縫製によっても大きく左右されます。

肌へのやさしさと通年使える素材のポイント

服を選ぶうえで、肌へのやさしさは、特に敏感肌の方にとっては最優先されるべき条件の一つですが、全ての人にとって服そのものの価値を高める重要な要素でもあります。刺激の少ない生地は、かゆみやかぶれのリスクを減らし、長時間の着用でも快適な状態を保ちます。

例えば、HUISでは「HUIS in house」という極上の肌触りを持ったカットソーブランドを展開していますが、こちらのアイテムには「SUVIN COTTON」という高級糸を使用しています。「SUVIN COTTON」はインドの一部の地域でしか生産されていない希少な糸で、世界に数多くある綿の種類の中でも、ひときわ細く柔らかな繊維が特徴です。こうした高級糸を用いて、カットソー生地の産地である和歌山県のニット工場で編み上げた生地は、少し触れただけでもすぐに違いがわかるような極上の柔らかさをもった生地になります。やわらかく繊維の細い高級糸は編み上げる技術も求められることから、和歌山産地の技術がとても大切なものになります。

長く身につけたくなる服の条件

服を「消耗品」としてではなく「長く愛用するもの」として捉えるのであれば、その価値は単なる一過性のトレンドや価格の安さにはありません。本当に価値のある「着心地がいい服」とは、身につければ身につけるほど、その人にとってかけがえのない存在となり、満足感が増していくものです。

そうしたときに最も重要な要素は、やはり生地の品質だと思います。肌触りの良さ、風合いの豊かさ、そして身体の動きに自然と寄り添う体へのフィット感は、着用するたびに心地よさを実感させてくれます。

現代では生地に施す化学的な加工技術が高まり、私たちが訪れる売り場に並ぶ製品の多くには、肌触りをよく感じられる生地加工が施されています。効率よく大量に生地を生産するとともに、肌触り良く感じられる生地加工を施すことは、安価にかつ、肌触りをよく感じさせられる工夫であり、繊維業界の技術革新の歴史でもあります。このことが、私たち消費者が手頃に多くの服を手に入れやすい市場を実現できたという結果にもつながっています。一方、表面的な加工による生地と、素材・生地の本質的な品質を基にする生地との間で、実際の着心地に差を感じる方も多いでしょう。長く使い込んだ経年変化の上では、なおさらです。また日々、直接着用するものとして肌に対する安全性に懸念を感じる方も多いのが実情ではないでしょうか。

繊維が細く柔らかな上質糸を使い、糸をリラックスさせてゆっくりと時間をかけて織られた生地、編まれた生地は、長い期間に渡って「着心地の良さ」「肌触りの良さ」という本質的な価値を私たちに与えてくれます。“すっぴん勝負”で違いを感じさせてくれる生地は、本当の意味での「リラックスウェア」になりえるのです。

季節を問わず着続けられる服の価値

季節を問わず着続けられる服の価値

四季を通して着心地がいい服は、単なる一着ではなく、多様なシーンで役立つ価値があります。素材の質だけでなく、通年での使いやすさ、手入れの手軽さも重要となります。

気温の変化に対応できる素材の条件

一年を通して快適であるためには、通気性・保温性・吸湿性など、多様な機能性が求められます。例えば、夏には肌離れのよい麻(リネン・ラミー・ヘンプ)、柔らかな肌触りの綿(コットン)、冬には温もりを保つウールなど、季節に応じた素材選びが基本ですが、近年では異なる季節の機能を併せ持つ高機能素材も開発されています。

吸湿速乾性に優れたポリエステルや、防水透湿性を備えたナイロンなど、工夫を凝らされた化学繊維の素材も高い機能性を持っています。こうした素材の特性を理解することが、一年を通して心地いい着用感を保つ鍵となります。

重ね着で印象が変わる服の価値

単なる一枚の服も、重ね着次第で印象が大きく変わります。肌触りのよい服なら、素肌に直接触れるインナーとしても快適であり、上質なアウターと合わせても全体にまとまりのある印象となります。特に、異なる素材感のアイテムを組み合わせることで、装いに奥行きが生まれ、多様なシーンに対応できるスタイリングが可能になります。

また、特に天然素材は、それぞれの素材の特性を理解した上で、季節に応じた最適な重ね着をすることが重要です。例えば、麻(リネン・ラミー・ヘンプ)は、吸湿速乾性や放熱性を持つことから、一番外側に麻の服を着ることで汗や熱を体外へ放出してくれ、春夏シーズンに便利です。一方、内側に麻の服を着ることで、体外へ放出しようとする熱がアウターによって体の周りにとどまり、保温性を発揮してくれることから冬シーズンにも軽量でかつ暖かな重ね着が実現できます。

同様に、ウールも高い吸湿速乾性と放熱性を持つことから、例えば肌に一枚で着ることで夏でも快適な着心地が生まれます。一方、内側にウールの服を着ることで、麻(リネン・ラミー・ヘンプ)以上の高い保温性を発揮してくれます。

素材の組織上、麻は繊維に空洞を持つこと、ウールはクリンプという表面に繊維の縮れを持つことからこうした天然素材ならではの特徴ある機能性が生まれるのです。

いずれも、軽くしなやかな生地であれば、軽やかで嵩張ることなく重ね着がしやすいため、こうした天然素材の機能性を十分に享受することができます。

長く身につけるからこその満足感

四季を通して長く愛用できる服は、単にトレンドを追うのではなく、素材や縫製の品質、そして適切な手入れが欠かせません。上質な生地は、適切にケアすることで風合いが増し、独特の経年変化を楽しむことができます。

天然素材の中でも、綿(コットン)や麻(リネン・ラミー・ヘンプ)は洗うほどに柔らかさが増し、ウールはブラッシングすることで毛玉を防ぎ、美しい毛並みの状態を保てます。洗濯表示を確認し、生地の種類に合わせた洗い方や干し方を行うことが、服の寿命を延ばし、いつでも気持ちの良い着心地を維持するためには重要です。

着心地のよい服で豊かな毎日を

着心地のよい服で豊かな毎日を

着心地のよい服の価値は、単なる「身につけるもの」にとどまりません。一日の中で服と共に過ごす時間が、心身の心地よさと豊かな暮らしにつながります。良質な生地の見分け方、体の動きへ自然となじむ素材、そしてくつろぎの時間を豊かにしてくれる服の条件を知ることで、服そのものが人生のパートナーとなります。

HUISが扱う服は、そうした価値を確かな素材と日本の伝統的な技術で仕立て実現したものです。一年を通して身につけやすく、長い年月を共にできる服となるからこそ、身につけるたび肌となじみ、心身の満足が一層増していきます。

単なる一着ではなく、愛着を持って着るほどにその価値が増していき、人生の様々な瞬間を豊かに彩ります。肌触り・通気性・耐久性、そして経年変化の美しさが共存した服だからこそ、長期的なお気に入りとなり、身につける時間が楽しみに変わります。

HUISの服と共に過ごす毎日が、単なる時間の連続ではなく、心身が満たされ、安らぎと豊かさにつながればと思っています。ぜひ、HUISの服で「身につける楽しみ」に出会い、心身共に豊かで心地いい毎日をお楽しみください。

着心地がいい生地の服ならHUIS

販売業社名 株式会社HUIS
店舗名 HUIS
住所 〒432-8005 静岡県浜松市中央区神ヶ谷町1182-2
電話番号 053-548-4713
E-mail info@1-huis.com
ホームページURL https://1-huis.com/